日商簿記検定試験
2023年度 日商簿記検定試験実施要綱
ご自身の申込状況・試験結果の確認は「申込状況確認ページ」より行えます。
※ 申込確認画面に表示される「利用者ID」が必要になりますので必ず控えてください。
※ web上での合否結果・得点の閲覧は2級・3級のみ可能で、閲覧期間は1か月間です。
試験日程
第164回
【実施級】 1級・2級・3級
【試験日】 6月11日(日)
【申込期間】 4月24日(月)~ 5月12日(金)
【納付期限】 5月13日(土)
【合格発表】 6月29日(木)
※ 1級受験者は、50日後を目安に郵送で合否結果通知
【証書発行】 7月20日(木)
第165回
【実施級】 1級・2級・3級
【試験日】 11月19日(日)
【申込期間】 10月2日(月)~ 10月20日(金)
【納付期限】 10月21日(土)
【合格発表】 12月7日(木)
※ 1級受験者は、50日後を目安に郵送で合否結果通知
【証書発行】 1月9日(火)
第166回
【実施級】 2級・3級
【試験日】 2月25日(日)
【申込期間】 1月9日(火)~ 1月26日(金)
【納付期限】 1月27日(土)
【合格発表】 3月14日(木)
【証書発行】 4月4日(木)
※ 申込確認画面に表示される「利用者ID」が必要になりますので必ず控えてください。
※ コンビニ支払の場合に、納付期限を過ぎた場合は自動的にキャンセル扱いとなります。申込期間内にお申込みが完了しなかった場合、いかなる理由でも対応できません。2級・3級受験は『ネット試験』をご活用下さい。
※ web上での合否結果・得点の閲覧は2級・3級のみ可能で、閲覧期間は1か月間です。
※ 先着順の受付となりますので、申込期間内でも定員数に達した時点で受付を終了いたします。
試験会場について
この画面から申し込まれた方の試験会場は、
原則として八千代商工会議所(八千代市八千代台南1-11-6) となりますが、
受験人数等の都合により、京成八千代台駅周辺、京成勝田台駅周辺など、八千代市内の別会場で実施する場合があります。
この場合に、受験申込者が試験会場を選択することはできません。
試験会場や開始時間は受験票に記載致しますので、当日はよく確認してお越しください。
※ 当日の試験会場への入場は、原則として試験開始30分前から可能です。
※ 広域災害等の非常時を除き、遅刻者には原則として対応しません。
道路工事による迂回や事故渋滞、電車遅延など想定し、時間に余裕を持ってお越し下さい。
試験時間および出題範囲
※ 各級の「開始時間」とは、試験の説明や問題用紙等の配布を開始する時間です。
※ A試験・B試験と複数の日程がある試験は、各会場の都合により実施されます。
受験者がいずれかを選択したり、同一の実施回(同じ日)に両方を受験することはできません。
1級試験
【 科 目 】 商業簿記 / 工業簿記 / 原価計算 / 会計学
【開始時間】 9:00
【制限時間】 3時間(前後半制・ 各1時間30分)
※ 間に15分休憩あり
【合格基準】 70%以上
※ ただし、1科目ごとの得点は40%以上であること
2級試験
【 科 目 】 商業簿記 / 工業簿記
【開始時間】 13:30~
【制限時間】 1時間30分(90分)
【合格基準】 70%以上
3級試験
【 科 目 】 商業簿記
【開始時間】 A試験 9:00~ / B試験 11:00~
【制限時間】 1時間(60分)
【合格基準】 70%以上
試験当日に持参するもの
1.受験票
2.身分証明書 (中学生以上の方)
原則として氏名や生年月日、顔写真のいずれも確認できる書類
(運転免許証、パスポート、社員証、学生証など)
顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方は、あらかじめ当所までご連絡ください。
3.筆記用具
HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ可。
※ 蛍光ペンや色鉛筆、定規、下敷き、筆箱などは使用できません。
4.計算器具 (そろばんもしくは電卓いずれか1つ)
計算機能のみのものに限ります。
音が鳴る状態の電卓や、関数電卓、公式などを記憶する機能、辞書機能などが1つでも搭載されている電卓は一切使用できません。
受験料
1級 … 7,850円 (税込)
2級 … 4,720円 (税込)
3級 … 2,850円 (税込)
※ 上記受験料とは別に660円のネット申込システム利用料がかかります。
お申込方法
STEP1
同意事項、注意事項を確認の上、申込フォームに必要事項を入力します。
指示に従い試験申込情報を入力し、決済方法(クレジット決済、コンビニ決済)を選択し、決済手続きを行います。
STEP2
登録完了通知メールが届きます。
届かない場合は迷惑メールフォルダをチェックするか、
@kenteipay.jp のドメインを受信できるように設定してください。
STEP3
お支払方法はクレジットカード決済またはコンビニ決済を選択できます。
受験料のお支払いを以て申込みが完了します。
お申込完了後は、登録内容の変更や取消、受験料の返金等は一切できません。
STEP4
申込期間終了後、ご登録いただいた住所宛に受験票を郵送致します。
お支払いまで完了しているにも関わらず、受験票が試験日の10日前までに届かない場合は、八千代商工会議所にお電話にてお問い合わせください。
2種類から選べるお支払方法
VISA / Master / JCB / AMEX / Diners
※ クレジットのご利用明細には 「八千代商工会議所」 と表記されます。
② お近くのコンビニエンスストアでのお支払
記載されている指示に従って以下のコンビニエンスストアより受験料をお支払いください。
後日、入金確認メールが届きます。
メールや払込受領証は試験が終了するまで大切に保管してください。
※ 期日までに払込がない場合、申込は自動的にキャンセルされます。申込が完了しなかった場合、受験することはできません。
セブン-イレブン / ローソン / ファミリーマート
ミニストップ / セイコーマート
デイリーヤマザキ / ヤマザキデイリーストア
各コンビニエンスストアでのお支払方法
コンビニ名をクリックすると、それぞれのお支払方法を確認することができます。
領収証の発行について
領収証は発行しておりませんので、クレジットカード明細またはコンビニ決済の際に発行されるレシート・領収証をご利用ください。
手書き領収書が必要な場合は、コンビニエンスストアにお問合せください(店舗によって対応が異なる場合があります)。
受験者への連絡・注意事項
試験会場
試験会場は受験票に記載されていますので、よく確認の上お越しください。
遅刻
試験会場への来場は時間厳守としてください。
本人確認
中学生以上の受験者には本人確認を行いますので、必ず氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、社員証、学生証など)を携帯してください。
身分証明書をお持ちでない方は、あらかじめ試験施行機関にご相談ください。
試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
・ 試験委員の指示に従わない者
・ 試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
・ 試験問題等を複写する者
・ 問題用紙・答案用紙・計算用紙を持ち出す者
・ 本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
・ 他の受験者に対する迷惑行為を行う者
・ 暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
・ (ネット試験)受験機器を使用し、試験プログラム以外のアプリケーションソフトウェアを利用する者
・ その他の不正行為を行う者
試験中のトラブル発生等
試験中に何らかのトラブルが発生した場合や、落とし物、気分が悪くなった場合は、手を挙げるなどして試験委員にお知らせください。
試験問題の内容や採点基準等の質問にはお応えできません
飲食、喫煙
試験会場内およびその敷地内では飲食、喫煙はできません。(試験時間以外での水分補給は可)
情報端末の使用禁止
スマートフォンや携帯電話、腕時計型の情報端末等、通信機能を有するものは、試験中は電源を切ってください。
試験時間中に使用が発覚した場合、あるいは着信音やバイブレーションが鳴るなどした場合は、不正行為とみなし失格となる場合があります。
計算器具について
電卓やそろばん等の計算器具は、単純な計算機能のみを有するものに限ります。
印刷(出力)機能・音の出るもの、メモリー機能、関数電卓など、多機能・高機能を有する計算器具の使用は一切認められません。
時計について
通信機能の無い腕時計を机に置くことは認められますが、置き時計は認められません。
通信機能の有無にかかわらず、試験中にアラームなどの音が発せられると退席していただく場合があります。
なお、試験時間は、試験委員の腕時計を基準に計測されます。
試験情報の開示禁止
試験問題や、試験に関して知りえた情報全般について、その複製や、外部への開示、漏洩(SNSなどインターネット上への掲載を含む)を一切禁じます。
試験終了後であっても、これらの行為を行った場合、当該受験者は失格または合格を取消、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
広域災害等の発生
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、試験開始前に試験時間の繰り下げが決定した場合は、会場の掲示物、メール連絡等の手段で受験者に通知します。
なお、これらの発生により試験中止または答案が採点できない状況となった場合は、当該受験者に受験料の返還等の対応をいたしますが、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
感染症拡大防止のためのお願い
新型コロナウイルス感染症の位置づけは、令和5年5月8日から「5類感染症」になりました。
試験会場においても、5類感染症に沿った感染予防対策を行います。
1.受験当日に下記に該当した場合は、他の受験者への感染防止のため、受験を控えてください。
・ 平熱+1℃以上の発熱や咳、倦怠感等の諸症状がある場合。
・ 新型コロナウイルス感染症陽性と判断され、医師が治癒したと診断していない場合。
2.試験会場内では不織布マスクの着用を推奨していますが、個人の判断に委ねられますので、マスクの着脱を強いることがないよう、他の受験者への配慮をお願いします。
3.持病やアレルギーで咳・くしゃみによる飛沫が発生する可能性のある方は、マスク着用にご協力いただくなど、周囲の方へ配慮してください。
他の受験者への影響が懸念される場合には、試験委員から当該受験者へマスク着用を指示する場合や、別席への移動、または受験をご遠慮いただく場合があります。
4.試験会場内の換気を目的に、試験中に窓や扉の開放等を行うことがあります。
それに伴う音等の影響について予めご了承いただき、寒暖調整ができる服装でお越しください。
5.当日会場で体調が悪くなった場合は、必ず試験係員にお申し出ください。
症状によっては必要な措置として、座席や部屋の移動を要請するほか、受験を中止し、ご帰宅いただく場合があります。ます。
受験に関しての同意事項
次に記載する同意事項を踏まえた上での受験をお願い申し上げます。
1.商工会議所検定試験の申込時にご記入いただいた情報につきましては、個人情報保護法を遵守し、検定試験施行における本人確認、受験者・合格者台帳の作成、合格証書・合格証明書の発行および商工会議所検定試験に関する連絡、各種情報提供に使用し、目的外の使用はいたしません。
2.受験に際しては、本人確認を行いますので、必ず身分証明書を携帯してください。
3.試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。
4.取得点数は、受験者本人にのみ開示することができることになっています。
但し、本人からの申し出であっても、答案用紙の公開や返却には一切応じられません。
5.合格証書の受取期限は、合格発表日より一年間です。紛失や受取期限を過ぎた場合の再発行はできません。
6.一度申し込まれた受験料の返還は認めません。
7.一度申し込まれた試験日の延期・変更は認めません。
8.試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。
9.試験会場への来場は時間厳守としてください。遅刻者は原則として入室できません。
10.試験会場内およびその敷地内では飲食、喫煙はできません。
11.次に該当した受験者はその時点で失格または合格を取消とし、今後の受験をお断りするなどの措置を取らせていただきます。
・試験委員の指示に従わない者
・試験中に助言を与えたり、受けたりする者
・問題用紙、答案用紙、計算用紙を、その一部分であっても持ち出す者
・本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
・他の受験者に対する迷惑行為を行う者
・他者への暴力や器物破損など犯罪行為におよぶ者
・その他、試験委員が不正行為を認めた者
なお、厳正かつ公正な試験施行のため、試験委員がお声がけすることがありますので、あらかじめご了承ください(受験者の本人確認のため必要な場合を含みます)。
12.試験中は、携帯電話や腕時計型の情報端末など、外部との通信が可能な機器は電源を切り鞄の中にしまっておくこととし、使用を一切禁止します。
試験中にこれらの機器から音が発せられるなどした場合、当該受験者は失格となることがあります。
13.試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製や、外部へ公開する行為を一切禁じます。
試験中あるいは試験後にこれらの行為を行ったことが発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取消とし、今後の受験をお断りするなどの措置を取らせていただきます。
14.試験の施行後に不正が発覚した場合は、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
15.台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむを得ず試験が中止された場合、または答案が喪失、焼失するなどして採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料の返還などの対応をいたします。
ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
16.受験当日に下記に該当した場合は、他の受験者への感染防止のため、受験を控えてください。
・ 平熱+1℃以上の発熱や咳、倦怠感等の諸症状がある場合。
・ 新型コロナウイルス感染症陽性と判断され、医師が治癒したと診断していない場合。
17.試験会場で上記⑰の症状が生じた場合には、必ずその旨を試験委員へお申し出ください。他の受験者への影響が懸念される場合には必要な措置として、座席や部屋の移動を要請するほか、症状によっては受験を中止し、ご帰宅いただく場合があります。
18.体調不良により受験ができなかった、または受験を断られた場合や、不正行為による失格または合格取り消しとなった場合の受験料の返還は行わず、受験者の不便、費用、その他の個人的損害についても何ら責任を負いません。
19.試験問題等の著作権は、日本商工会議所に帰属します。
個人情報の取扱について
本申込にあたり、ご登録いただいた個人情報につきましては、検定試験施行における本人確認、 受験者および合格者台帳の作成(受験者および合格者に係るデータベースの作成を含む)、 合格証書および合格証明書の発行、検定試験に関する各種連絡および各種情報提供、 データベースを活用した検定普及策の検討の目的にのみ使用いたします。
なお、次の場合には、取扱個人情報の中で、それぞれの目的を達成するために必要な情報を次の者に提供することがあります。
お申込みに基づき選択された決済手段の可否・有無・内容等を確認、照合するために必要な情報を、当該決済代行委託会社、カード会社等に提供するとき。 団体で申し込まれた学校、ビジネススクール、会社等において合格情報等を申込団体にお知らせするとき。
詳細は下記からご確認ください。
インターネット申込を行った時点で、申込者(受験者)は 【受験者への連絡・注意事項】 および 【受験に関しての同意事項】に同意したものとみなします。