2023年度日商簿記検定試験
2023年度 日商簿記検定試験実施要綱
試験日程
実施回 | 受験級 | 試験日 | 申込期間 | 受験料納付期限 |
第164回 | 1級・2級・3級 | 2023年6月11日(日) | 【窓口・ネット】4月24日(月)~5月12日(金) | 5月14日(日) |
第165回 | 1級・2級・3級 | 2023年11月19日(日) | 【窓口・ネット】10月2日(月)~10月20日(金) | 10月22日(日) |
第166回 | 2級・3級 | 2024年2月25日(日) | 【窓口・ネット】1月9日(火)~1月26日(金) | 1月28日(日) |
試験会場について
※試験当日の試験会場への入場は、試験開始30分前からです。
※遅刻者、会場間違い、試験時間間違い等は受験できない場合もございます。
試験時間・出題範囲
受験級 | 試験時間 | 出題範囲 |
1級 | 9:00~【制限時間:3時間 途中15分休憩あり】 | 商業簿記・工業簿記・原価計算・会計学 |
2級 | 13:30~【制限時間:1時間30分】 | 商業簿記・工業簿記 |
3級 | 9:00~【制限時間:1時間】 | 商業簿記 |
※3級の試験開始時間は、原則9時からとなります。試験会場収容人数が上限に達した場合、
11時より2回目の試験を実施いたします。試験時間の選択は出来ません。
試験当日に持参するもの
1.受験票
2.筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ)
3. 計算機能のみの電卓またはそろばん
※ただし、日数計算・時間計算・換算・税計算・検算機能は試験会場での使用を可とします。
以下の機能がある電卓は持ち込みできません。
・印刷(出力)機能・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の
公式の記憶機能がある電卓)・辞書機能(文字入力を含む)
4.身分証明書
原則として氏名や生年月日、顔写真のいずれもが確認できる運転免許証やパスポート、社員証、学生証などです。
試験時に受験票とともに机上に置いてください。小学生以下は必要ありません。
顔写真付き身分証明書をお持ちでない方は、当所(0565-32-4569)までご連絡ください。
※試験中、携帯電話やPHS、通信機能のある腕時計(スマートウォッチ等)を時計代わりに使用することはできません。
上記の持ち物以外で、時計をお持ちいただく場合は、原則腕時計に限ります。
なお、時計の会議室が会場となる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
受験料
受験級 | 受験料(税込) |
1級 | 7,850円 |
2級 | 4,720円 |
3級 | 2,850円 |
申込方法
☆インターネット申込
方法 | |
STEP1 | 同意文章、注意事項を確認の上、申込フォームに必要事項を入力します。 指示に従い試験申込情報を入力し、決済方法(クレジット決済、コンビニ決済、Pay-easy)を選択し、 決済手続きを行います。 |
STEP2 | 登録完了通知メールが届きます。 ※フリーメールアドレスでの申し込みは、メール未着などの事故防止のためお断りしております。 それにより確認メールが到着しないなどの責任は負いかねます。 |
STEP3 | 受験料のお支払 ☆コンビニ決済を選択された方は、記載されている指示に従って受験料を払い込んでください。 ・ 期日までに払込がない場合は受験できません。 ・ インターネットショッピング払込受領証は試験が終了するまで大切に保管してください。 ・ 受験料払込後の登録内容の変更、取消、受験料の返金等はできません。 受験料の払込をもって申込みが完了します。 ☆ カード決済を選択された方は、申込完了時に手続きが完了しますので、後日受験票が送付されるのをお待ち下さい。 |
STEP4 | 受験票が郵送で届きます。 ・すべてのお申込方法受付終了以降、申込順に受験票の郵送を開始します。 ・ 受験票が試験日の10日前までに届かない場合は、試験日の1週間前までにお電話にてお問い合わせください。 ・ ご連絡をいただけなかった場合、受験できなかった責任は負いかねますので、予めご了承ください。 |
☆インターネット申込のお支払方法
■クレジットカードでのお支払(一括払い)
VISA、Master、JCB、AMEX、Diners
■コンビ二でのお支払
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア
■コンビ二でのお支払方法
<問い合わせ先>
豊田商工会議所事業推進部 検定担当 ※土・日・祝日は除く 9:00~17:00
〒471-8506 豊田市小坂本町1-25豊田商工会議所会館(豊田産業文化センター南隣)
TEL:0565-32-4569 FAX:0565-34-1777 Mail:kentei@toyota.or.jp
※電話での申込は受付しておりません。
合格基準
試験の採点は各級とも100点満点とし、得点70点以上をもって合格とします。
試験問題の点の配分は検定試験の都度定めます。
ただし、1級に限り1科目ごとの得点が40%に満たない者は、不合格とします。
合格発表日・合格証書交付日
実施回数 | 受験級 | 合格発表日 | 合格証明書交付日 |
第164回 | 1級 | 7月31日(月) | 8月23日(水)~ |
2級・3級 | 6月26日(月) | 7月18日(火)~ | |
第165回 | 1級 | 1月9日(火) | 2月7日(水)~ |
2級・3級 | 12月4日(月) | 12月18日(月)~ | |
第166回 | 2級・3級 | 3月11日(月) | 3月25日(月)~ |
合格発表
合格発表は豊田商工会議所1階掲示、および当所ホームページの合格発表ページにて合格者受験番号を発表します。
電話、メールでのお問合せには応じられません。点数確認は、受験票(または身分証明書)をお持ちのうえ、
豊田商工会議所3F窓口までお越し下さい。
合格証書の交付日
合格証書の交付は豊田商工会議所の窓口にて受験票と引き換えに交付いたします。
なお、合格証書の保存期間は試験施行日から1年間とします。
保存期間経過後は、合格証明書に代えさせていただきます。
※合格証書の郵送サービス(有料)をご利用されるかたは、こちらをご覧ください。
受験者への連絡・注意事項
受験料の返還
一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。
入場許可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。
遅刻
試験会場への来場は時間厳守としてください。
本人確認
受験に際しては、身分証明書を携帯してください。
試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
・試験委員の指示に従わない者
・試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
・試験問題等を複写する者
・問題用紙・答案用紙・計算用紙を持ち出す者
・受験機器を使用し、試験プログラム以外のアプリケーションソフトウェアを利用
する者
・本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
・他の受験者に対する迷惑行為を行う者
・暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
・その他の不正行為を行う者※なお、厳正公正な施行のため、試験中に試験委員がお声がけすることがありま すので、あらかじめご了承ください(受験者の本人確認を含みます)。
飲食、喫煙
試験中の飲食、喫煙はできません。
情報端末の使用禁止
試験中は、携帯電話や腕時計型情報端末等、外部との通信が可能な機器の使用を一切禁止します。
受験機器のトラブル、体調不良の場合
試験中に、受験機器等にトラブルが発生した場合や、気分が悪くなった場合は、手を挙げるなどして試験委員にお知らせください。
試験後の禁止事項
試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製、外部への開示、漏洩(ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)をはじめインターネット等への掲載を含む)を一切禁じます。試験後にこれらの行為を行ったことが発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取消、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。
答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。
合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。
試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
答案の採点ができなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難、システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
試験会場での対応試験当日、ご自身の体調ならびに保健所および医療機関からの指示がある場合 はその内容も十分考慮し受験するか否かをご検討ください。 試験会場で調子が悪くなった場合は、必ず試験委員にお申し出ください。 発熱や咳等の症状が見受けられる等体調不良の状況にあると試験委員が判断し た場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。
著作権について
試験問題等の著作権は、日本商工会議所に帰属します。
個人情報の取り扱いについて
なお、次の場合には、取扱個人情報の中で、それぞれの目的を達成するために必要な情報を次の者に提供することがあります。 お申込みに基づき選択された決済手段の可否・有無・内容等を確認、照合するために必要な情報を、当該決済代行委託会社、カード会社等に提供するとき。 団体で申し込まれた学校、ビジネススクール、会社等において合格情報等を申込団体にお知らせするとき。
詳細は下記からご確認ください。