第157回 日商簿記検定試験実施要綱
今回の試験では、感染拡大防止の観点から、他地域からの受験申込はご遠慮くださいますようお願いいたします。
試験日程
実施回 | 受験級 | 試験日 | 申込期間 | 受験料納付期限 |
第157回 | 1級~3級 | 2月28日(日) | 【ネット】1月14日(木)~1月30日(土) | 1月31日(日) |
試験会場について
第157回簿記検定の試験会場は東奥日報新町ビル3階New'sホール(青森市新町2丁目2-11)です。
※遅刻者、会場間違い、試験時間間違い等は受験できません。
試験時間・試験科目
受験級 | 試験時間 | 試験科目 |
1級 | 9:00~【制限時間:3時間】 | 商業簿記・工業簿記・原価計算・会計学 |
2級 | 13:30~【制限時間:2時間】 | 商業簿記・工業簿記 |
3級 | 9:00~【制限時間:2時間】 | 商業簿記 |
(http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/)
試験当日に持参するもの
1、受験票
2、身分証明書
氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書
3、筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ)
※ラインマーカーや色鉛筆、定規等は使用できません。
4、計算器具(そろばん・電卓)
電卓は計算機能のみのものに限る。
※勘定科目等をインプットできるもの、メロディ等音の出るものの使用は認めていません。
受験料
受験級 | 受験料(税込) |
1級 | 7,850円 |
2級 | 4,720円 |
3級 | 2,850円 |
申込方法
☆インターネット申込
方法 | |
STEP1 | 同意文章、注意事項を確認の上、申込フォームに必要事項を入力します。 指示に従い試験申込情報を入力し、決済方法(クレジット決済、コンビニ決済)を選択し、 決済手続きを行います。 |
STEP2 | 登録完了通知メールが届きます。 『@kenteipay.jp』のドメインを受信できるようにしてください。 |
STEP3 |
受験料の払込期限 令和3年1月31日(日)
受験料のお支払 |
STEP4 | 受験票が郵送で届きます。 ・窓口受付終了後以降、受験票の郵送を開始します。 ・ 受験票が試験日の10日前までに届かない場合は、試験日の1週間前までにお電話にてお問い合わせください。 ・ ご連絡をいただけなかった場合、受験できなかった責任は負いかねますので、予めご了承ください。 |
☆インターネット申込のお支払方法
VISA、Master、JCB、AMEX、Diners





■コンビ二でのお支払
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、
ヤマザキデイリーストア







■コンビ二でのお支払方法
☆窓口申込 ※インターネットのみのお申込みになります。
申込用紙に必要事項をご記入のうえ、窓口へご提出ください。
受験料と引き換えに受験票をお渡しいたします。
※申込用紙は原則として受験者本人の自筆でご記入ください。
ただしやむを得ず代理人(代筆)によって申し込みをする場合は、
受験者本人が「受験者への連絡・注意事項」に必ず同意のうえ、 委任するようにしてください。
ただし、申込書の記載内容に誤りがあった場合の責任は負いかねます。
合格基準
試験問題の点の配分は検定試験の都度定めます。
合格発表日
実施回数 | 受験級 | 合格発表日 |
第157回 | 1級 | 令和3年4月20日(火) |
第157回 | 2級・3級 | 令和3年3月16日(火) |
新型コロナウイルス感染症などへの対応について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、次のとおり対応しますので、受験される方は十分留意してください。1.体調不良等の方
受験者は試験当日、試験会場に向かう前に検温を行い、以下に該当する方は当日の受験を控えるようにお願いします。(来場されても、試験委員が体調不良等の状況にあると判断した場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。)
①試験当日までに発熱(37.5度以上)、咳、強い倦怠感などの風邪症状が続いている方
②過去2週間以内に、新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触がある場合
③過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国や地域への訪問歴がある場合、またそのような者との濃厚接触がある場合
④新型コロナウイルス等の感染症に罹患されている方
※なお、欠席者向けの再試験は予定しておりません。
2.マスクの着用、消毒用アルコールの使用等
試験当日は、本人確認など試験委員が指示した場合を除き、試験会場および周辺地域ではマスクの着用と、咳エチケットの徹底をお願いします。
携帯型手指消毒用アルコールをお持ちの方は、積極的に持参し、ご使用ください。
3.試験室の換気
試験室では換気のため、適宜、窓やドアを開けます。室温の高低に対応できるよう服装には注意してください。
4.緊急連絡
受験者のなかで感染者が判明した場合は、受験申込時にいただいた個人情報を必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。
今後の新型コロナウイルスの感染拡大の状況等によっては、試験の延期など、緊急連絡事項をお知らせする場合があります。青森商工会議所ホームページ検定試験欄に掲載しますので、適宜ご確認ください。
受験者への連絡・注意事項
-
・試験会場へは公共の交通機関をご利用ください。
・受験料の他に別途545円のネット受付事務手数料がかかりますのでご了承願います。
・試験日の10日前までに送付される受験票連絡注意事項を読んでください。
・お体に障害のある方は事前に申し出てください。
・試験中トイレなどで一旦退出されますと再入場はできません。
合格発表
・試験日から2・3級は15日経過後合格者の受験番号を青森商工会議所ホームページ「イベント・検定」欄で発表いたします。
・試験結果発表後、成績表が必要な方は受験票、身分証を持参の上、青森商工会議所6階窓口までお越しください。
・試験日から30日経過した際は成績表はお渡しできません。
・合格証は試験終了後1ヶ月以内に郵送いたします。
お申し込みのメールアドレス
・フリーメールアドレスでの申し込みは、メール未着などの事故防止のためお断りしております。
・それにより確認メールが到着しないなどの責任は負いかねます。
携帯メールアドレスを登録
・受付確認メールはサーバーからの自動配信になりますので
【kenteipay.jp】のドメインを受け取れるように設定をお願いいたします。
入力する文字・必要事項入力
・入力する文字はJIS第2水準までの漢字で入力してください。
・また、必要事項の漢字や数字などの内容は正確にご入力ください。
受付完了のメールや受験票などの郵送物が届かない場合があります。
併願
・複数の級を両方申込する場合は、併願をご利用ください。
受験料の返還
・一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。
入場許可
・試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。
・試験会場への来場は時間厳守としてください。
本人確認
・試験当日は、本人確認が可能な写真入り身分証明書を携帯してください。
・ただし、氏名、生年月日、顔写真の確認できるものに限ります。
試験中の禁止行為
・次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、
今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
◆試験委員の指示に従わない者
◆試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
◆試験問題等を複写する者
◆答案用紙を持ち出す者
◆本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
◆他の受験者に対する迷惑行為を行う者
◆暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為に及ぶ者
◆その他の不正行為を行う者
飲食、喫煙
・試験中の飲食、喫煙はできません。
通信機器
・試験中は、携帯電話や腕時計型情報端末等、外部との通信が可能な機器の使用を一切禁止します。
試験の施行後、不正が発覚した場合の措置
・試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
試験内容、採点に関する質問・試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。
・取得点数は、受験者本人にのみ開示することができることになっております。
答案の公開、返却
・受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。
合格証書の再発行
・合格証書の再発行はできません。ただし、合格証明書は発行いたします。
試験が施行されなかった場合の措置
・台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の
発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。
ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
答案の採点ができなかった場合の措置
・台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難、システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった
場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。
ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
個人情報の取り扱いについて
なお、次の場合には、取扱個人情報の中で、それぞれの目的を達成するために必要な情報を次の者に提供することがあります。 お申込みに基づき選択された決済手段の可否・有無・内容等を確認、照合するために必要な情報を、当該決済代行委託会社、カード会社等に提供するとき。 団体で申し込まれた学校、ビジネススクール、会社等において合格情報等を申込団体にお知らせするとき。
詳細は下記からご確認ください。